歴史
日本の焼き物のなかで、もっとも古いものは、縄文(じょうもん)土器と呼ばれる黒褐色(黒ずんだ茶色)で、一般には厚くもろい土器です。
一万年以上前に現れた縄文土器は、世界の焼き物のなかでも、もっとも古いものの一つといわれています。
その後、朝鮮半島からの影響のもとに弥生土器が作られはじめ、さらに古墳時代の土師器へと続いていきます。これら縄文土器・弥生土器・土師器は、酸素が多い状態で焼かれた焼き物であり、赤茶色をして軟質であるのが特徴です。
それらに対して、古墳時代の中ごろから、硬質で灰色をした焼き物が登場します。須恵器です。須恵器は、朝鮮半島から技術が伝わって作られはじめました。
飛鳥時代でも後半の、白鳳(はくほう)文化と総称される時代には、新たにガラス質の釉薬(ゆうやく、うわぐすり)をほどこした焼き物が生産されはじめます。緑釉陶器です。これも朝鮮半島から技術が伝わったものと考えられています。