歴史
鎌倉・室町時代
鎌倉・室町時代には、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前など、現代でも有名な焼き物の産地で、生産がおこなわれるようになります。
ただし、瀬戸などで灰釉や鉄釉(黒褐色の釉)をほどこす焼き物は作られるものの、一般には釉がかけられない焼き物が主流となります。
以前に生産されていた鉛を原料とする緑釉陶器は、この時代には生産されなくなります。その一方で、土師器は皿類を中心に、須恵器も擂鉢(すりばち)などが使われ続けることになります。
熊山の斜面に窯がいくつか築かれ、主に大甕、壺、摺鉢など日常雑器が主に焼かれました。この時代の甕や壺の外側には紐作りによる平行な 凸凹目が見られ、また口作りもほとんど玉縁となっています。
熊山窯は次第に生産量を増やしますが、それは逆に輸送面で不便になり、 やがて窯場は山を下り海上輸送のできる片上湾に面した浦伊部地方に移動します。